健康に良いと聞きブルーベリーを購入したことがあるのですが、結構高いですよね。
3、4カ月前までかなり高かったのですが、今日スーパーで見ると半額ぐらいになっていました。(品種が違うだけかも)
国産もので質も良さげでした。地元の愛媛のものだったのでさっそく食べてみましたが、おいしかったです。
調べてわかったのですが、愛媛が出荷量一位で、7月、8月が旬なんですね。
愛媛に住んでいるのですが、全く気づきませんでした。と、いうわけで、今回はブルーベリーについて調べたことをシェアしたいと思います。
ブルーベリーについて
ブルーベリーはツツジ科の果樹です。北アメリカの先住民が食べていました。
南アメリカの植物がカリブ海を経て北アメリカに渡りました。そこでブルーベリーに進化しました。
ブルーベリーの品種と栽培
品種は100種類以上あります。単一品種での出荷はほとんどありません。
ブルーベリーは同じ品種の花粉では受粉しません。果樹園では複数の品種を混ぜて植えます。
収穫した果実は一緒に出荷されます。
主な品種は3つです:
- ハイブッシュ系:大粒で甘い。生で食べるのに向いています
- ラビットアイ系:小粒で酸っぱい。加工用に向いています
- ローブッシュ系:野生に近い。抗酸化物質が多い
日本での栽培状況
日本では1970年代から栽培を始めました。現在は全国で栽培しています。
愛媛県が全国1位です。7月と8月が旬です。
長野県、青森県、山梨県でも栽培しています。
栄養成分
ブルーベリーには5つの栄養成分があります:
- アントシアニン:ポリフェノールの一種。抗酸化作用が強い
- ビタミンC:免疫力を上げる。美肌効果がある
- 食物繊維:腸内環境を良くする
- カリウム:むくみを取る。血圧を下げる
- マンガン:骨を作る。代謝に関わる
ブルーベリーの効能
視力回復
ブルーベリーで視力回復をうたったサプリメントがたくさんあります。
アントシアニンが視力回復に効果があると言われています。実際はどうでしょうか。
アントシアニンの作用メカニズム
アントシアニンは目の網膜に良いとされています。
ロドプシンという光を感じる色素の再合成を促進します。
ロドプシンは光を感じると分解されます。暗い場所で再合成されます。
これで暗順応が起こります。
科学的な検証結果
研究では以下の結果が出ています:
- 短期的な効果:暗順応の改善は確認されています。効果は一時的です
- 長期的な効果:継続的な視力向上は証明されていません
- 近視の改善:近視の進行を止める効果はありません
私も半年間ブルーベリーのサプリメントを飲みました。効果を感じませんでした。
多くの人が同じ経験をしています。
期待できる効果
完全な視力回復は期待できません。以下の効果は期待できるかもしれません:
- 目の疲労感を軽減する
- 暗い場所で見やすくする
- 眼精疲労を緩和する
これらの効果も個人差があります。確実ではありません。
ダイエット
ダイエットに効果があるという記事を見つけました。
効果的な理由は以下の通りです:
食物繊維が豊富なので便秘予防になる
血糖値を低下させる
低カロリー
実際はどうでしょうか。
ダイエット効果の検証
カロリー面での評価
- 100gあたり49kcalです。低カロリーです
- 1回の摂取量が少ないです。満腹感は得にくいです
血糖値への影響
- ブルーベリーのGI値は53です。中程度です
- 血糖値の急激な上昇は抑えられます。劇的な改善は期待できません
食物繊維の含有量
- 100gあたり3.3gの食物繊維を含みます
- 他のフルーツと比べて特に多いわけではありません
ダイエットにおける問題点
フルーツならほぼすべて同じ効果を持ちます。
ブルーベリーは単品では食べません。
甘い物といっしょに食べることが多いです。逆に不向きになるケースもあります。
実際の摂取パターン
- ヨーグルトと一緒に食べる(糖分が追加される)
- ケーキやマフィンのトッピング(高カロリー食品と組み合わせ)
- ジャムやシロップ漬け(砂糖が大量に添加される)
より効果的なダイエット方法
ブルーベリー単体でのダイエット効果は限定的です。以下の食べ方なら効果的かもしれません:
- 朝食のオートミールにトッピング
- 無糖ヨーグルトと一緒に摂取
- 間食として少量をそのまま食べる
抗酸化作用
アントシアニンやビタミンCなどの栄養素のためブルーベリーは抗酸化作用が高いフルーツです。
美肌やアンチエイジングに効果があります。
筋肉痛を和らげる効果もあります。
期待できます。ほとんどのフルーツは抗酸化作用があります。
抗酸化物質の含有量
ブルーベリーに含まれる主な抗酸化物質:
- アントシアニン:100gあたり120-400mg(品種により差がある)
- ビタミンC:100gあたり9.7mg
- ビタミンE:100gあたり0.57mg
- ポリフェノール総量:100gあたり200-500mg
抗酸化作用の科学的根拠
ORAC値(酸素ラジカル吸収能)
- ブルーベリー:4,669 μmol TE/100g
- 他のフルーツと比較して非常に高い数値です
研究で確認されている効果
- 炎症を抑制する
- 血管の健康を維持する
- 認知機能を改善する
- がん予防効果(動物実験レベル)
期待できる健康効果
美肌・アンチエイジング
- 紫外線による肌ダメージを軽減する
- コラーゲンの生成を促進する
- シミ・シワを予防する
筋肉痛の緩和
- 運動後の炎症を抑制する
- 筋肉の回復を促進する
- 疲労感を軽減する
その他の効果
- 心臓病のリスクを軽減する
- 脳の認知機能を向上させる
- 免疫力を向上させる
これらの効果を得るためには継続的な摂取が必要です。1日あたり50-100g程度の摂取が推奨されています。
ブルーベリーの選び方と保存方法
良いブルーベリーの選び方
- 色:濃い青紫色で、表面に白い粉(ブルーム)がついているもの
- 形:丸くてふっくらしているもの
- 硬さ:適度な硬さで、柔らかすぎないもの
- 香り:甘い香りがするもの
保存方法
- 冷蔵保存:密閉容器に入れて冷蔵庫で3-5日程度
- 冷凍保存:洗って水気を切り、冷凍用袋に入れて冷凍庫で1-2ヶ月
- 冷凍のコツ:トレイに並べて冷凍し、固まったら袋に移すと一粒ずつ使える
おわりに
ブルーベリーの効果として視力回復やダイエットはあまり期待できません。抗酸化作用は期待できます。
アメリカ国務省人間栄養研究センターのドナルド博士の研究データによると、アメリカ産の43種類の果実と野菜の抗酸化作用を調べました。ブルーベリーが群を抜いて第1位でした。フルーツとしては優秀な部類に入ります。
まとめ
- 視力回復:科学的根拠は限定的。一時的な効果のみ
- ダイエット:単体での効果は期待薄。食べ方次第
- 抗酸化作用:確実に期待できる効果。継続摂取が重要
ブルーベリーは「スーパーフルーツ」として注目されています。過度な期待は禁物です。抗酸化作用や栄養価の高さは確実です。バランスの良い食事の一部として取り入れるには優秀なフルーツです。
特に旬の時期(7-8月)の国産ブルーベリーは新鮮で栄養価も高いです。ぜひ試してみてください。